名号は、なぜ作られた
親鸞聖人、蓮如上人のご教示に従い、正しい御本尊は南無阿弥陀仏の六字の御名号であることを、これまでたびたび詳述してきた。今回は、名号六字がいかなるものかを解説する。
「老少善悪をえらばず、絶対の幸福に救う」と誓われたのが、阿弥陀仏の本願である。
だが、どんな立派な願いでも、それに伴う行がなければ一切は成就しない。
ある道楽息子が老いた母親に向かって言った。
「おっ母、おっ母の仕事をしている姿を見ると、目をショボショボさせて鼻汁流して元気がない。もう先も長いことなかろうと思うが、どうだ京都見物でもしてこようではないか」
母親は非常に喜んで、
「おまえはいつからそんなに孝行者になったのかい。長生きはしたいものだ。ではワシを連れていってくれるか」。
「連れていかいでどうするか、先の短いおっ母を働かせてばかりいては気の毒だ、オレも一緒に行くぞ」
と息子が言えば、母親はシクシクうれし泣きしている。
「じゃそれではおまえ、路銀(ろぎん)はどれだけ持っているのかい」と尋ねると、極道息子は狼狽して、
「とんでもない、オレは連れていってはやるが路銀宿銭は一切、おっ母が出すんだ」。
怒った母親、寝転んでいる息子の頭に、持っていた土瓶(どびん)を投げつけると、
「これは路銀じゃない土瓶だ」
と、息子が言ったという笑い話がある。
連れていってやりたいという願いはあっても、路銀がなければ京都見物はさせられない。この息子のような阿弥陀さまでは我々は救われないのだ。
この路銀をつくるのに弥陀の果てしなく長い苦行がなされたのである。願いが遠大であるゆえに、その願いを成就せんとする行も、また遠大にならざるをえない。
「すべての人を、必ず絶対の幸福に救う」というとてつもなく大きな誓いを実現するために、阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の六字の名号を作られたのである。
大宇宙の功徳の結晶
いくら病気を治す原理が宇宙に存在しても、それを発見しそれに則って、医師が薬を作らなければ患者を救うことはできない。
いわば「南無阿弥陀仏」は、"万人の苦悩を抜き取り、永遠に幸福にする"真理を体現した阿弥陀仏が創造した妙薬に喩えられよう。
はるかなる過去から汚れ切って、微塵のまことの心もなく、苦から離れ切れない我々を憐れみ、救わずはおかぬ熱い思いで奮い立った弥陀が、気の遠くなるような長期間、誠心誠意、全身全霊の修行の末に、大宇宙の功徳(善)を結晶されたのが、「南無阿弥陀仏」の名号なのである。
『教行信証』には、その経緯(名号のいわれ)を次のように詳述されている。
「一切の群生海、無始より已来、乃至今日・今時に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心無く、虚仮諂偽にして真実の心無し。ここを以て、如来、一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫に於て、菩薩の行を行じたまいし時、三業の所修、一念・一刹那も清浄ならざる無く、真心ならざる無し。如来、清浄の真心を以て、円融・無碍・不可思議・不可称・不可説の至徳を成就したまえり」 (教行信証)
すべての人間は、はるかな遠い昔から今日まで、邪悪に汚染されて清浄の心はなく、そらごと、たわごとのみで、まことの心は、まったくない。かかる苦しみ悩む一切の人びとを阿弥陀仏は憐れみ悲しみ、何とか助けようと兆載永劫のあいだ、心も口も体も常に浄らかに保ち、その清浄なまことの心で、全身全霊、ご修行なされて、完全無欠の不可称・不可説・不可思議の無上の功徳(南無阿弥陀仏)を完成されたのである。
視点
抜けてしまった後生の一大事
御名号を御本尊とされたのは、親鸞聖人が最初である。本尊といえば木像だった時代に聖人は、生涯、御名号を御本尊となされた。また蓮如上人は、「当流には、木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり」と、明快にご教示なされている。
にもかかわらずなぜ本願寺は、両聖人の重大な御心を酌み取ろうとせず、「木像・絵像・名号のどれでもよい」と言い続けるのだろうか。
ある親鸞会会員が、富山県の真宗住職と話した時のことだ。仏法を聞く目的は後生の一大事の解決一つ、と学徒が言えば、「真宗では人は皆、死ねばお浄土へ往けると教える。それに気づかせてもらうのが聞法だ」と言う。「人間の実相」の絵を見せて、この釈尊の説法はウソなのかと学徒が問えば、そんな絵は見たことがないと答える。後日、別の布教使に尋ねると、「その絵なら、確かに昔は話されていた。でも今どきそんな話をするなんておかしいよ」と言われたという。殊さら特別な事例を持ち出したわけではない。今日の真宗の信仰、布教全般がこうなのである。
江戸時代は、香樹院師の語録などを見る限り、人は皆、罪悪深重・煩悩具足で、命終われば当然、頭下足上と地獄へ堕ちる。だから命懸けで聞けよと勧められていたのがよく分かる。この時代はまだ、まともな布教がなされていたのだろう。
「この廻、疑網に覆蔽せられなば、更りてまた昿劫を逕歴せん」。親鸞聖人『教行信証』の一大事の警鐘を、今日の僧侶は"今どきそんなのおかしい"で片付けるのだから恐ろしい。
後生の一大事の解決は、南無阿弥陀仏の名号六字を、弥陀から受け取る一つで決する。これを信心決定、信心獲得という。しかし、死ねば皆お浄土と教える寺には、両聖人の御名号本尊のお勧めは全く響かぬことなのだろう。
御本尊とは根本に尊ぶべきもの。真剣に魂の解決を求める者に、「どれでも、自分が尊く思えるものでいい」はずがない。